基本はネタ帳。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(下の続き。ティーンズで学パロ)
(設定上アレンとリナリーは1年生、神田とラビは3年生)
(中途半端なところで切れていてすみませんでした)
「兄さんの受け売りなんだけどね、」
ちょうどリナリーがそう切り出したときにファミレスの扉が軽い音を鳴らした。
反射的に振り向くと、遠くに神田とラビの頭が見える。
だんだんと混んできた店内では探すのは困難かもしれないとアレンが席を立てば、案外すぐに気づいたのか2人はアレンたちの方へやってくる。心なしか神田が不機嫌そうに見えたけれど、いつものことだと気にしないことにした。
そして神田とラビの全身がやっと見えたとき、アレンは思わず噴出した。
「うわ、2人ともすごい格好・・・」
リナリーは大きな目をさらに大きくさせて素直に驚いている。
「うるせぇ! 笑うなモヤシ!!」
「もう疲れたさ・・・」
神田の怒声とラビの哀愁のこもった言葉に、アレンは目の端に浮かんだ涙をぬぐってどうにか笑いを堪えようとした。
なにしろ2人の格好というのはネクタイや第2ボタンはもちろん、ワイシャツのボタンはすべてむしり取られ、ブレザーも見当たらず、そのせいでラビは中に着ている赤いシャツが丸見え。神田に至ってはまだ3月だというのに素肌が見えている。
神田の長い髪をいつも結っている髪紐もやられたのだろう、石鹸で洗っているくせに艶々の髪は肩に落ちて若干ボサボサ気味に。ラビも、トレードマークのバンダナはどこにも見あたらなかった。それでも眼帯は死守したらしく、席に着くなり重いため息をついた。
「お疲れ様。女の子たちの威力ははかりしれないわね」
「リナリー、女の子だけじゃなくてな、ユウのやつ剣道部のやつらにもたかられてたんさ。剣道部のお守りにしますってな」
「チッ」
「ラビも神田も、それは大変でしたね」
「アレン、顔が笑ってるさ・・・」
「まあまあ。うーん、でもここでお昼にしようかと思ったんだけど、その格好じゃ2人とも家に帰りたいよね?」
「・・・・・・・・ああ」
「それじゃ出ましょうか」
「助かるさー」
「ちょっと会計済ませてきますね」
アレンがカウンターに向かうと、リナリーが神田とラビを引き連れて外に出る。面倒事を減らすためにお決まりとなったパターンだ。
窓の外に、壮絶に機嫌の悪い神田をなだめるラビとリナリーの姿が見えた。
小さいときからその光景は変わらない。アレンと神田がケンカしたときは、必ずラビとリナリーが間を取り持っていた。
なんだ。なんにも、変わらないや。
レシートを受け取りながら、アレンはクスッと笑った。
たぶん、大人になったとしても。たとえ世界が変わったとしても、変わらずに4人でいるのだろう。
扉を開く。3人が振り向いた。
アレンは少し駆け足になって、リナリーたちのもとへ飛びこんだ。
どこか春を感じさせる風が4人の髪を撫でていく。
桜の蕾が目覚めるのも案外近いのかもしれない。
END
* * * * *
バスケ部のマネージャーをしている親友の家に遊びに行ったらネクタイやリボンが置いてあって、そこから発展した話。もちろん部活の先輩から強奪記念にもらったんだそうで。
突発だからすぐに終わらせるつもりだったのに期間を飛び飛びにしてしまったら考えていた流れがあやふやになってしまいました(汗)
(設定上アレンとリナリーは1年生、神田とラビは3年生)
(中途半端なところで切れていてすみませんでした)
「兄さんの受け売りなんだけどね、」
ちょうどリナリーがそう切り出したときにファミレスの扉が軽い音を鳴らした。
反射的に振り向くと、遠くに神田とラビの頭が見える。
だんだんと混んできた店内では探すのは困難かもしれないとアレンが席を立てば、案外すぐに気づいたのか2人はアレンたちの方へやってくる。心なしか神田が不機嫌そうに見えたけれど、いつものことだと気にしないことにした。
そして神田とラビの全身がやっと見えたとき、アレンは思わず噴出した。
「うわ、2人ともすごい格好・・・」
リナリーは大きな目をさらに大きくさせて素直に驚いている。
「うるせぇ! 笑うなモヤシ!!」
「もう疲れたさ・・・」
神田の怒声とラビの哀愁のこもった言葉に、アレンは目の端に浮かんだ涙をぬぐってどうにか笑いを堪えようとした。
なにしろ2人の格好というのはネクタイや第2ボタンはもちろん、ワイシャツのボタンはすべてむしり取られ、ブレザーも見当たらず、そのせいでラビは中に着ている赤いシャツが丸見え。神田に至ってはまだ3月だというのに素肌が見えている。
神田の長い髪をいつも結っている髪紐もやられたのだろう、石鹸で洗っているくせに艶々の髪は肩に落ちて若干ボサボサ気味に。ラビも、トレードマークのバンダナはどこにも見あたらなかった。それでも眼帯は死守したらしく、席に着くなり重いため息をついた。
「お疲れ様。女の子たちの威力ははかりしれないわね」
「リナリー、女の子だけじゃなくてな、ユウのやつ剣道部のやつらにもたかられてたんさ。剣道部のお守りにしますってな」
「チッ」
「ラビも神田も、それは大変でしたね」
「アレン、顔が笑ってるさ・・・」
「まあまあ。うーん、でもここでお昼にしようかと思ったんだけど、その格好じゃ2人とも家に帰りたいよね?」
「・・・・・・・・ああ」
「それじゃ出ましょうか」
「助かるさー」
「ちょっと会計済ませてきますね」
アレンがカウンターに向かうと、リナリーが神田とラビを引き連れて外に出る。面倒事を減らすためにお決まりとなったパターンだ。
窓の外に、壮絶に機嫌の悪い神田をなだめるラビとリナリーの姿が見えた。
小さいときからその光景は変わらない。アレンと神田がケンカしたときは、必ずラビとリナリーが間を取り持っていた。
なんだ。なんにも、変わらないや。
レシートを受け取りながら、アレンはクスッと笑った。
たぶん、大人になったとしても。たとえ世界が変わったとしても、変わらずに4人でいるのだろう。
扉を開く。3人が振り向いた。
アレンは少し駆け足になって、リナリーたちのもとへ飛びこんだ。
どこか春を感じさせる風が4人の髪を撫でていく。
桜の蕾が目覚めるのも案外近いのかもしれない。
END
* * * * *
バスケ部のマネージャーをしている親友の家に遊びに行ったらネクタイやリボンが置いてあって、そこから発展した話。もちろん部活の先輩から
突発だからすぐに終わらせるつもりだったのに期間を飛び飛びにしてしまったら考えていた流れがあやふやになってしまいました(汗)
PR
(下の続き。ティーンズで学パロ)
(設定上アレンとリナリーは1年生、神田とラビは3年生)
ストラップには見覚えがあった。当然だ。4人おそろいで買ったものだったのだから。
2つで一組の白と黒のストラップを2種類買って4人でわけた。神田とラビが黒、僕とリナリーが白。随分と前のことだった。
僕の星をかたどった白いストラップは、ちょうど一ヶ月前に紐が切れてしまった。それをどうしても捨てる気にはなれなくて、僕の部屋の小さなカンの中にしまってある。
「それ、」
ゆらゆら揺れる十字架をかたどった白いストラップを指差す。
携帯をパタンと閉じたリナリーがニコリと笑った。
「ああ、覚えてる? みんなおそろいで買ったの」
「忘れないよ。紐は切れたけどまだ取っておいてある」
「神田なんか、こんなものうっとおしいだけだとか女々しいとか散々言ってたのよね」
「ラビは妙にはしゃいで数日後に落っことして、それをミランダ先生に見つけてもらって大喜びしてあげくに抱きついて。あれはちょっとした騒ぎでした」
リナリーと顔を見合わせてくすくすと笑った。今でこそ笑えるけれどあの時は本当に大変だった。
そうして笑っていると店員さんが水を持ってきてくれた。ついでに、とアレンはいつもよりは控えめに注文をする。かしこまりました。店員はいつもと同じマニュアル通りの言葉を言うと、他のテーブルへ呼ばれていった。
少しして、注文していた軽食が届いた。アレンがおいしそうに食べるのを、リナリーは微笑みながら眺めていた。
「・・・・・ずっと、わたし達一緒だったね」
やがて食べ終わったころを見計らって唐突にリナリーが切り出してきたものだから、肩が一瞬跳ね上がった。
どう返せばいいのかわからなかったから、ただ、そうだねとだけ言う。
口の中がからからになったような気がする。水を一口飲んでのどを潤した。
「リナリーでも、その、寂しいとか思ったりします・・・?」
「そりゃ、寂しくないって言ったら嘘になるわ」
でも、とリナリーは続ける。
(設定上アレンとリナリーは1年生、神田とラビは3年生)
ストラップには見覚えがあった。当然だ。4人おそろいで買ったものだったのだから。
2つで一組の白と黒のストラップを2種類買って4人でわけた。神田とラビが黒、僕とリナリーが白。随分と前のことだった。
僕の星をかたどった白いストラップは、ちょうど一ヶ月前に紐が切れてしまった。それをどうしても捨てる気にはなれなくて、僕の部屋の小さなカンの中にしまってある。
「それ、」
ゆらゆら揺れる十字架をかたどった白いストラップを指差す。
携帯をパタンと閉じたリナリーがニコリと笑った。
「ああ、覚えてる? みんなおそろいで買ったの」
「忘れないよ。紐は切れたけどまだ取っておいてある」
「神田なんか、こんなものうっとおしいだけだとか女々しいとか散々言ってたのよね」
「ラビは妙にはしゃいで数日後に落っことして、それをミランダ先生に見つけてもらって大喜びしてあげくに抱きついて。あれはちょっとした騒ぎでした」
リナリーと顔を見合わせてくすくすと笑った。今でこそ笑えるけれどあの時は本当に大変だった。
そうして笑っていると店員さんが水を持ってきてくれた。ついでに、とアレンはいつもよりは控えめに注文をする。かしこまりました。店員はいつもと同じマニュアル通りの言葉を言うと、他のテーブルへ呼ばれていった。
少しして、注文していた軽食が届いた。アレンがおいしそうに食べるのを、リナリーは微笑みながら眺めていた。
「・・・・・ずっと、わたし達一緒だったね」
やがて食べ終わったころを見計らって唐突にリナリーが切り出してきたものだから、肩が一瞬跳ね上がった。
どう返せばいいのかわからなかったから、ただ、そうだねとだけ言う。
口の中がからからになったような気がする。水を一口飲んでのどを潤した。
「リナリーでも、その、寂しいとか思ったりします・・・?」
「そりゃ、寂しくないって言ったら嘘になるわ」
でも、とリナリーは続ける。
(ティーンズで学パロ)
(設定上アレンとリナリーは1年生、神田とラビは3年生)
昔からどういうわけか僕らは一緒にいた。
性格はてんでばらばら。なのに遊ぶのも、ケンカするのも、いたずらするのも、怒られるのもたいていは4人で。仲が良すぎるのも困りものだよ、なんて言われた。
それでもどうしても埋められないものがあって。その一つが歳の差だったりする。
たった2つ、されど2つの差を強く意識させるこのイベントを、僕はまだ好きになれない。
あいにくの曇天の空を見上げる。
淡い色をした桜の蕾もまだ眠りの中にいるようだ。
「―――益々のご活躍を願って送辞の言葉とさせていただきます。在校生代表リナリー・リー」
リナリーの澄んだ声がマイクを通して体育館の中に静かに響き渡る。
卒業式というものを当然これまで何度も経験しているのだけど、正直に言うと送り出す側は慣れない。どこかのお偉いさんたちの長い長い言葉は卒業する彼らに当てられたもので、つい船を漕ぎ出してしまうのも仕方がないとつくづく思う。
一礼して威風堂々と壇上を降りるリナリーと目が合った。良かったよ。言葉に出さずに微かに微笑むことで伝える。綺麗な笑みが返ってきた。
続いて壇上に上がるのは僕の幼馴染――というよりも腐れ縁のほうがしっくりくる――の一人。
リナリーのときには伸ばしていた背筋の力を抜く。こうして視線を下ろせば彼の姿は見えない。
聞きたくない、と思ってしまった。
どうしても埋まらない歳の差は、時折こうして別離を意味するものとして姿を現す。一緒にいたのに、どんどん先へ行ってしまう。憎たらしいことはやっと追いついたと思ったらまたすぐにその背中が先へと行ってしまうことだ。
でも、僕がつまらない維持を張っても時間の流れが変わらないことくらいはちゃんとわかっている。
背筋を伸ばし、最後の晴れ姿を目に焼き付ける。そうして後で笑い飛ばすんだ。老けましたね、って。
どこかで誰かが鼻をすする。引きづられてツンと痛くなった目頭をどうにかしてやり過ごそうかと考えているうちに式は終わった。
いっそ同い年だったらよかったんだ、僕ら。4人そろって。そしたら誰も置いていかれる感覚なんて味わうことはなかった。
僕らはみんな対等なのに、世間は時の流れに従って僕らを別けようとする。それが初めて置いていかれたあの日からずっと嫌なんだ。
「寒いね。神田たち、まだかな」
「ホームルームとか長引いてるんでしょ。それにクラスのみんなとも今日で最後だし、積もる話もあるだろうし」
「そうだね・・・」
ふと、リナリーの顔を見ると鼻の頭が赤い。それは寒いからか、それとも。
まだしばらくかかりそうだし、どこか行こう。そう提案したら二つ返事で了承してくれた。
リナリーの赤くなった小さな鼻を見たら、唐突に聞きたくなったんだ。そして、できれば共有してほしかった。幼いころから一緒にいた幼馴染に。凛とした態度で送辞の言葉を送った在校生代表に。
感傷に浸って、悔しく思って、寂しくなるこのやっかいな感情を、肯定してほしかった。
迷った末に行ったのは学校から近くにあるファミレス。値段のわりにボリュームがあって、学生に人気がある店だ。もちろん何度も4人で来たことがある。
ラビにはファミレスにいるとメールを送っておいた。この場合、神田に連絡するのは適切でない。神田は学校にいる間は律儀に携帯の電源を落としているし、学校から出てもなかなか電源を入れないのだ。それでもリナリーは一応神田にも送っておくね、と薄いピンクのかわいらしい携帯を取り出した。白いペアストラップが揺れる。
(設定上アレンとリナリーは1年生、神田とラビは3年生)
昔からどういうわけか僕らは一緒にいた。
性格はてんでばらばら。なのに遊ぶのも、ケンカするのも、いたずらするのも、怒られるのもたいていは4人で。仲が良すぎるのも困りものだよ、なんて言われた。
それでもどうしても埋められないものがあって。その一つが歳の差だったりする。
たった2つ、されど2つの差を強く意識させるこのイベントを、僕はまだ好きになれない。
あいにくの曇天の空を見上げる。
淡い色をした桜の蕾もまだ眠りの中にいるようだ。
「―――益々のご活躍を願って送辞の言葉とさせていただきます。在校生代表リナリー・リー」
リナリーの澄んだ声がマイクを通して体育館の中に静かに響き渡る。
卒業式というものを当然これまで何度も経験しているのだけど、正直に言うと送り出す側は慣れない。どこかのお偉いさんたちの長い長い言葉は卒業する彼らに当てられたもので、つい船を漕ぎ出してしまうのも仕方がないとつくづく思う。
一礼して威風堂々と壇上を降りるリナリーと目が合った。良かったよ。言葉に出さずに微かに微笑むことで伝える。綺麗な笑みが返ってきた。
続いて壇上に上がるのは僕の幼馴染――というよりも腐れ縁のほうがしっくりくる――の一人。
リナリーのときには伸ばしていた背筋の力を抜く。こうして視線を下ろせば彼の姿は見えない。
聞きたくない、と思ってしまった。
どうしても埋まらない歳の差は、時折こうして別離を意味するものとして姿を現す。一緒にいたのに、どんどん先へ行ってしまう。憎たらしいことはやっと追いついたと思ったらまたすぐにその背中が先へと行ってしまうことだ。
でも、僕がつまらない維持を張っても時間の流れが変わらないことくらいはちゃんとわかっている。
背筋を伸ばし、最後の晴れ姿を目に焼き付ける。そうして後で笑い飛ばすんだ。老けましたね、って。
どこかで誰かが鼻をすする。引きづられてツンと痛くなった目頭をどうにかしてやり過ごそうかと考えているうちに式は終わった。
いっそ同い年だったらよかったんだ、僕ら。4人そろって。そしたら誰も置いていかれる感覚なんて味わうことはなかった。
僕らはみんな対等なのに、世間は時の流れに従って僕らを別けようとする。それが初めて置いていかれたあの日からずっと嫌なんだ。
「寒いね。神田たち、まだかな」
「ホームルームとか長引いてるんでしょ。それにクラスのみんなとも今日で最後だし、積もる話もあるだろうし」
「そうだね・・・」
ふと、リナリーの顔を見ると鼻の頭が赤い。それは寒いからか、それとも。
まだしばらくかかりそうだし、どこか行こう。そう提案したら二つ返事で了承してくれた。
リナリーの赤くなった小さな鼻を見たら、唐突に聞きたくなったんだ。そして、できれば共有してほしかった。幼いころから一緒にいた幼馴染に。凛とした態度で送辞の言葉を送った在校生代表に。
感傷に浸って、悔しく思って、寂しくなるこのやっかいな感情を、肯定してほしかった。
迷った末に行ったのは学校から近くにあるファミレス。値段のわりにボリュームがあって、学生に人気がある店だ。もちろん何度も4人で来たことがある。
ラビにはファミレスにいるとメールを送っておいた。この場合、神田に連絡するのは適切でない。神田は学校にいる間は律儀に携帯の電源を落としているし、学校から出てもなかなか電源を入れないのだ。それでもリナリーは一応神田にも送っておくね、と薄いピンクのかわいらしい携帯を取り出した。白いペアストラップが揺れる。
あさってたら何か出てきた! そんなグリーンレクイエムパロディ。
パラレルシリーズもの予定。
以下注意点。
・パラレルです。
・現代日本のつもり。
・「グリーンレクイエム」および「緑幻想」とは結末違います。
・アレンの髪が長くてもかまわない!
・アレンがロードとティキと伯爵と暮らしてても別に良い!
・ロードとティキが緑色の髪でも平気さ!
・ティッキャメ要素がもしかしたらあるかもしれないし無いかもしれないけれど大丈夫だ!
・CPがなくても平気だし、また手違いでアレンが誰かとくっつくようなことがあっても受け入れられる!
(今のところラビアレっぽいです。やりたいシーンだけやってるから・・・)
・ジャスデビが名前だけの登場の上、故人だとしても秋桜を恨むだけだ、問題ない!
・アレンとロードとティキとジャスデビたちが人間じゃないと聞いても興味がある!
以上のいささか豪気すぎる方(※褒めています)は追記よりどうぞ。
正直このシーンがやりたかった。ここに至るもろもろをすっとばしたので最初からクライマックス。
ここまでの話とこの後の話は気が向いたら書きます。
あさってたら何か出てきた! そんなグリーンレクイエムパロディ。
パラレルシリーズもの予定。
以下注意点。
・パラレルです。
・現代日本のつもり。
・「グリーンレクイエム」および「緑幻想」とは結末違います。
・アレンの髪が長くてもかまわない!
・アレンがロードとティキと伯爵と暮らしてても別に良い!
・ティッキャメ要素がもしかしたらあるかもしれないし無いかもしれないけれど大丈夫だ!
・CPがなくても平気だし、また手違いでアレンが誰かとくっつくようなことがあっても受け入れられる!
・ジャスデビが名前だけの登場の上、故人だとしても秋桜を恨むだけだ、問題ない!
・アレンとロードとティキとジャスデビたちが人間じゃないと聞いても興味がある!
以上のいささか豪気すぎる方(※褒めています)は追記よりどうぞ。